
Freedom is just another word for nothing left to lose
Janis (1974) / 日本公開:1990 and 1998(再公開)
Director:Howard Alk
※DVDには歌詞に字幕が無いそうだ
Director:Howard Alk
※DVDには歌詞に字幕が無いそうだ




アルバム「パール」のプロデュースは、ポール・ロスチャイルドだった。ジャニスはグロスマンを通じてロスチャイルドと知り合いになったようだ。ロスチャイルドは1965年、ディランがグロスマンの家でLike a Rolling Stoneのラフ・ミックスを初めて聞いたとき、そこに同席していた。ボブ・ニューワースが当時エレクトラ・レコードにいたロスチャイルドを電話で呼び出したのだった。おかげで彼は世界初のLike a Rolling Stoneを体験できた。
「彼(ディラン)はあれを5回も繰り返して流し続けた。その間、自分は言葉も出なかった」とロスチャイルドは回想している。彼はその衝撃から我に帰るとフォーク・ミュージックはロックとクロスオーヴァー出来る、これでロックンロールをブリティッシュ・インヴェイジョンから取り戻せると思ったようだ。
イギリスにツアーで行ったジャニスは、ジョージ・ハリスン夫妻に夕食に招かれた。ジョージが神秘主義と瞑想についてひとしきり話した後でジャニスは「じゃあ言うけど、あたしは何年も前からあなたとしたかったの」と言った。それに対してジョージは「僕のじゃ、君には小さすぎると思うけど」と答えた。パティをはじめその場にいたみんなが笑い転げたそうだ。
「自由とは、捨てる物が無いってこと」
Freedom is just another word for nothing left to lose (Me & Bobby McGee)
ああ、全くその通りだ。「自由」を表すこれ以上の物を見たことが無い。彼女は全てを捨て去った。たった1つだけ残して。そして最後の1つを失った時、
彼女は正真正銘本物の自由を手に入れたのだろうか?
まぁ、気がつけば、両手一杯必死に抱えてがんじがらめで不自由極まりないのだけれど、その方が遙かに楽に生きられるんだよな、作品でも、実際は…
Dear landlord - Studio Outtake, Jun 1969 [John Wesley Harding]

Howard Alk

Howard Alk

0 コメント