
80's Photo
人々はボブがブラックホールのようなものに吸い込まれたと感じたのに対しボブは「違う。それは光で満ちあふれた穴だ…」と言った。

1980 Muscle Shoals

1981 by Howard Alk (ブルックス、履いてるな)

1981

1981 Merrilville
フレッド・タケット:沢山リハーサルを演ったが、ボブは我々が特別な物を掴むまでは、彼の曲を一緒に演奏したがらなかった。例えば20回演奏したとしたら、その20回の間にちょこちょこ直しながら演奏するだろう? 彼が直接言ったわけじゃなく自分の考えだが、彼は、我々と演奏するときフレッシュな状態でいたかったんじゃ無いかな。で、リハーサルに来たら彼からレコードを渡された。あるときはビージーズの「イスラエル」だった。楽譜も持ってきて言うんだ「おい、これをバンドに教えろ」。別の日はニール・ダイアモンドの「スイート・キャロライン」だっりマペットの「レインボウ・コネクション」だったりした。それを歌うボブ、いやもう最高だったよ。私はバンドに指示し演奏した。ボブが戻ってきて一緒に演った。彼はそれらの曲を録音した。ボブは自宅の倉庫をスタジオにしててそこでリハーサルをやった。後になってジム・ケルトナーとニール・ダイアモンドのセッションをした。ニール・ダイアモンドが「このテープはボブ・ディランから貰ったんだ! 彼がスイート・キャロラインを演ってるんだ」て言うんだ。それで「ホントに? それ、僕らが演奏したんだよ」と言ったんだ。いろいろあったが、それがボブのリハーサルのやり方だ: to keep us from just beating his music into the ground, we’d beat somebody else’s music into the ground. I think it worked really good, too.

1982 Songwriters Hall of Fame

1983 NYC by Lynn Goldsmith

1984 France

1984 France

1985 We are the world

1985 by David Michael Kennedy
ベンモン・テンチ:ボブは時々違った方法で教えたが、バンドのメンバーはボブが演奏したい曲を少なくともその半分は知っていた。そしてボブは沢山のカヴァーを自分たちに学ばせた。とてつもない量の歌を学んだ。古いブルースを百万曲、何でもかんでもだ。実際、毎夜毎夜どれだけセットが変わったか覚えていないが、彼はいつでもそういうことを放り込んでくる事が出来た。フランク・シナトラの「All My Tomorrows」を覚えたが、全くそれを演奏しなかった…実際は1回だけ、ホテルのバーで演奏したが…それから2年後のデトロイトの外れで演奏するまではステージで演奏したことは無かった。覚えたその日から突然演ることになったデトロイトまでの2年間、全く演奏していなかった。自分たちが覚えていない曲を放り込んで来ることもあった。例えば「Tomorrow Is a Long Time」。1回か2回、演った事があるが、初めての時は私がステージから出るとき「ボブ、今回のセットでスローな曲で演りたいものはある?」て訊いたら「あー、わからないなー。Tomorrow Is a Long Time知ってる?」「ワオ、完璧に」「じゃ、それ演ろう」て。また、オーストラリアのある日、ボブはステージの向こう側にいてコードを弾き始めた。ベースのハウィーに曲を指示して4つのコードが入ってきた。私は気づいた「うーわ、Desolation row演るんだ」もの凄い量のリハーサル、あの山ほど演ったリハーサルで1度も演奏しなかった歌。何で5、6万人もの前で初めて演奏するんだ? それはすさまじかった。 If it’s all about staying present in the song, that kind of thing will keep you there.
All My Tomorrows
コレの前の曲がeverybody must get stonedだっただんよ(笑)。
1986 Melbourne with Mark Knopfler

1986 Sydney with Stevie Nicks

1986 Amnesty

1987 Wembley

1987 Wembley
In The Summertime, We Just Disagree, Watered-Down Love, Mr. Tambourine Man
ああ… We Just Disagree…
0 コメント